はい、どうも…どうもです😆😁
さて今回は、京都競馬場で行われる3歳マイル戦‼️G3「 シンザン記念 」のデータ其の0 ( 特別編 ) を見ていきたいと思います。
特別編では、昨年2018年版のデータを見ていきます‼️
シンザン記念2019のデータ其の0 M
コース分析 ( 特別編 2018年版 )
【シンザン記念2018】過去のデータ分析
内枠が圧倒的に優勢なレース
シンザン記念2018を予想する際に必要となる、過去に行われたレースからのデータを分析をしていきます。有利な条件でレースが出来る脚質は先行馬か?差し馬か?有利な条件でレースが出来る枠順は内枠か?外枠か?
また前走どのレースに出走した馬が活躍しているかについても言及していきながら、シンザン記念で好走している馬について見ていきましょう。
さて、今週はシンザン記念が行われます。
( 2017シンザン記念 キョウヘイ )
昨年はペルシアンナイト、アルアインというGI馬が2頭出走していた豪華メンバーで行われていたシンザン記念ですが、結果としては連対することも出来ませんでした。
重馬場だったので、仕方がないのですが…シンザン記念が行われる京都芝1600mという条件はスピードを活かせる舞台なので、今年もスピード豊富な馬が出走してきそうです。
そんなスピード馬が集まりそうなシンザン記念を攻略すべく、このレースで好走している馬はどのような馬なのか?
過去のデータから好走確率の高い馬を探っていきたいと思います。
シンザン記念過去のデータ分析
先行馬有利のスピードレース
まず、最初に注目したのは脚質です。
以下は4コーナーでの順位別成績です。
全体として、先行馬が有利なレースとなっています。
京都金杯などでも言えることですが、この時期の京都開催は内伸び馬場になっており、内を取った馬が止まらないので、外からの差しが通用しません。この馬場状態により、先行馬がそのまま残りやすく、差し馬は届かないレースになっています。
ちなみに上がり3ハロンの順位別成績を見てみると…上がり3ハロンの順位が1~3位の馬はそれほど成績が良くありません。
スピード勝負の舞台ではありますが、ある程度の器用さ・機動力が必要となるという事は覚えておきたいです。
外枠は厳しく、内枠の方がスムーズに走れるレース
次に枠順別の成績を見てみましょう。
1~4枠に入った馬が複勝率40%前後の好成績
5~8枠に入った馬が複勝率20%前後の低成績
と内外で極端に成績が分かれている事が分かります。
先ほども話した通り、この時期の京都競馬は極端な内伸び競馬。実力云々もありますが、枠順という運の要素が重要になってくるレースです。
ディープ、マンカフェ、軽い走りをする馬が大活躍!
最後に種牡馬別成績を見てみましょう。
1位マンハッタンカフェ、2位ディープインパクトと共に軽い走りをする馬(スピード勝負をする馬)が好成績を残しています。
京都競馬場は直線に坂がないレースなので、基本的にはスピード勝負(軽い走り)をする馬が活躍をします。
適性という意味では抑えておきたい要素です。
参考までに前走の距離別成績を見てみます。
前走でもマイルを使っていた馬が強いレースですが、距離短縮で臨んできた馬が複勝率、複勝回収率ともに最下位で不利な臨戦過程であることが分かります。
距離短縮のローテーションは遅いペースから速いペースに替わるので、前のポジションを取りづらく、後方からの差し競馬になる可能性が高く成績に繋がっていないことが分かります。
以上が2018シンザン記念を攻略するための主たるデータです。
まとめ
前のポジションをとれる自在性と京都に対応できるスピード能力がベースに必要なことが分かりますが、枠順も結果に大きな影響を与えるということも覚えておきたいです。
こんな感じです…😅💦
っていうことで、今回はこの辺で…✋😁
よかったら、「 いいね👍 」及びフォロー、読者登録をお願いします🙏